自己処理(除毛・脱毛)

ボディシェーバーの選び方!男がVIOも処理する時のベストチョイス

更新日:

男だってキレイに剃毛?陰毛処理用の電気シェーバーで脱カミソリ

VIOゾーンの処理をカミソリで行うと、繰り返すうちに肌への負担が蓄積して黒ずみや炎症の原因になる。
特にデリケートなVIOゾーンなどは、肌への刺激が少ない電気シェーバーが適してる。

長期的な観点ではレーザーなどで脱毛するのが効果的だが、剃毛を選択する場合にはシェーバーを使用したい。
適切なシェーバーを選べば、VIOだけでなく脚やワキなど全身のムダ毛処理にも肌への負担を彫らすことができる。

ということで、VIOを含むボディに最適な電気シェーバーの選び方と、おすすめの機種を紹介する。

体毛・陰毛処理はカミソリvs電気シェーバー どっちがおすすめ?

体毛・陰毛処理はカミソリvs電気シェーバー どっちがおすすめ?

VIOを含む体毛の処理をする場合、カミソリが良いのか電気シェーバーがよいのか?
まずはそれぞれのメリットとデメリットを挙げてみる。

カミソリのメリット

ドラッグストアやコンビニで手軽に購入できるのが最大の利点です。
価格も数百円〜2,000円くらいまで安い。、初期投資がほとんどかからない。
剃り上がりもスッキリとした仕上がりになり、細かい部分の処理にも適している。
使用後は水で簡単に洗えるので、手入れの手間もかからない。

カミソリのデメリット

だが、カミソリは刃が直接肌に触れるので、肌への刺激が強く、繰り返し使用すると肌荒れや色素沈着の原因になる。
また毛を皮膚の表面で切るため、剃り残しが目立ちやすく、埋没毛が発生しやすいという問題もある。
特にデリケートゾーンは皮膚が薄く分かりづらい凹凸もあるので、切り傷を作ってしまうリスクもある。
さらに、刃はすぐに切れ味が落ちるため、頻繁に交換する必要で、長期的に見ると意外とコストがかかる。(しかもそこそこの値段)

電気シェーバーのメリット

一方電気シェーバーは、肌に直接刃が触れない設計のものが多く、敏感肌の人でも安心して使える。
毛を皮膚の表面より少し上で切るため、埋没毛や剃り残しが発生しにくい特徴がある。
デリケートゾーン専用のものなら、複雑な形状の部位も安全に処理できるのも嬉しい。

一度購入すれば長期間使用可能でき、最終的には経済的だ。
昔と違い、防水仕様のものが多く、お風呂やシャワー中でも使える便利さがある。

電気シェーバーのデメリット

欠点としては、初期費用が5,000円〜20,000円程度かかる。
またカミソリほどの密着した剃り上がりにはならず、完全にツルツルにしたい場合は物足りないかもしれない。
さらに充電が必要で、いざ使おうと思った時に充電が切れていると使えない。(僕はコレが大嫌い)

結論:体毛処理には電気シェーバーがおすすめ

総合的に判断すると、体毛処理には電気シェーバーに軍配があがるのではと思う。
VIOゾーンなどのデリケートな部位を処理したい場合や、長期的に肌をきれいに保ちたい人には特におすすめだ。
初期費用はかかるが、肌トラブルを防いで快適に使い続けられることを考えれば、電気シェーバーを選ぶ価値がある。

ひげ剃り用シェーバーとVIO用シェーバーの併用は可能?

ひげ剃り用シェーバーとVIO用シェーバーの併用は可能?

「ひげ剃り用の電気シェーバーと体用の電気シェーバーでは設計が違う。とはいえ、できれば1台で済ませたい。
顔とボディ用シェーバーの違いと、併用時の注意点を紹介するので、どうするか判断してほしい。

顔用とボディ用の違い

顔用の電気シェーバーは硬いひげの処理に特化して刃の強度と切れ味に重点が置かれている。
一方、体用やVIO用のシェーバーは、複雑な曲線に対応できるよう、柔軟性の高いヘッド形状が特徴だ。

仕上がりのよさ 剃り残し

顔用電気シェーバーでVIOゾーンを処理するのは難しい。
ヘッド形状の違いが大きなネックになる。顔用は平坦な面用に作られていて、VIOなどの複雑な立体形状にうまくフィットしない。
特にタマブクロのようなデリケートで凹凸の激しすぎる部位では、刃が均等に接しないため剃り残しが多発する。

また、ヘッドが大きすぎて細かい部分も剃れない。皮膚のたるみに刃が食い込んだり、不均一にしか剃れなかたりする。
ボディ用シェーバーであれば、小型ヘッドと多軸フローティング機構でVIOなどの細かい部位も剃れるように作られている。

コスパ比較

初期費用の面では、併用方法が約2万円と抑えられるが、分ける場合は約4万円の初期費用がかかる。(ヒゲ用を持っていない場合)
しかし、刃交換費用を考えると、併用の場合の方が早く交換が必要になるので、長期で考えると大差がないかもしれない。
肌トラブルリスクを考慮すると、長期的には分けた方がトータルコストが抑えられたりするかも。

衛生面と心理的な面

お風呂上がりのキレイなVIOに使うのなら問題ないかもしれないが、VIOをシェービングしたシェーバーで顔をシェービングするのに抵抗がある人もいるかもしれない。
またシャワーやお風呂から時間が立ってからVIOをシェービングするのであれば、大腸菌的な衛生面が心配だ。
使用部位ごとにアタッチメントを交換したり、アルコール消毒を行うことがも考慮しなけらばならない。

結論

旅行時など、一時的に併用することは可能だが、仕上がりの良さや肌の健康を考えるのであれば、ヒゲ用と体用のシェーバーを分けた方が良さそうだ。
しかし、使えない訳ではないので、ヒゲ用を持っている人は試してみてから必要であれば体用を検討するのでも遅くないのではと思う。

VIOにも使えるボディシェーバー選びと基準

VIOにも安心して使えるシェーバーを選ぶときの5つのチェックポイントを紹介する。VIO処理に最適なシェーバーを選び肌に優しく、きれいに剃れる一台を見つけたい。

ヘッド形状

VIOなど凹凸が激しい部位が多いので、シェーバーのヘッド部分が上下左右に動く3Dフローティングや多軸可動式のヘッドは必須だ。
凹凸のある体のラインにフィットするので、VIOでもムラなく安全に剃れる。

防水性能

防水性能があると、お風呂やシャワー中でも使えて便利だ。また水洗いで清潔に保てるので衛生面でも嬉しい。。
デリケートなゾーンには、シェービングフォームと一緒に使えるので肌への負担を軽減にもなる。

刃の材質

ひげ剃りもそうだg、シェーバーの刃はステンレスやセラミックなど材質で性能が変わる。
日本製やドイツ製の高品質刃は切れ味が長持ちする。特にデリケートゾーンに使うので、サビにくく抗菌加工されたものを選びたい

充電方式

シェーバーが充電方式でなければ、コードが邪魔で細かい位置にシェーバーを当てることができないし、浴室でも安全に使うこともできない。できれば60分以上使える機種が嬉しい。

 

実際のおすすめ機種3選

3つのおすすめボディシェーバーをご紹介するが、ビックカメラやヨドバシカメラなどで実際に手に取って選ぶのもおすすめだ。
紹介するパナソニック、フィリップス、ブラウンのモデルは家電量販店でも売られている。
「手触り」「ヘッドの動き」「使い心地」を実際に確かめると、より自分に合った1台が見つかります。
下記は、その時の参考にしてもらえれば幸いだ。

パナソニック ボディトリマーER-GK60

まずは、敏感肌でもデリケートゾーンを優しく処理してくれるパナソニック ボディトリマーER-GK60だ。

薄刃設計

「0.1mm超薄刃スキンガード」で肌に優しく剃れるのが特徴だ。
敏感肌でも安心して使用できます。特にデリケートゾーンの処理に適していて、肌への負担を抑え、きれいに剃り上げることができる。

5段階の長さ調節機能

人によっては必要ないが、3mm/5mm/7mm/9mm/無段階の5つの調節ができる。
Vラインは全剃りではなく短くするなど、部位や好みに合わせて毛の長さを細かく調整できる。

完全防水仕様

完全防水なので、浴室での使用や、水洗いも可能で清潔に保てる。
シェービングフォームやボディソープと併用できるので、より滑らかに剃ることができる。

使いやすいコンパクトサイズ

手のひらに収まる小型サイズなので、細かい部分の処理も困らない。旅行や出張にも気軽に持ち運べる。
グリップ部分には滑り止め加工なので濡れた手でもしっかり握れるのが地味に嬉しい。

充電式

充電式なのでコードレスで使用可能だ。フル充電で約60分間の連続使用ができる。

値段も8,000円程度なので、コスパが良い。

フィリップス ボディグルーマー7000シリーズ

どんな体形にもフィットする360°フローティングヘッドと、5方向可動のMultiFlexヘッドのフィリップス ボディグルーマー7000シリーズもおすすめだ。

フィット感

最大の特徴は、360°全方位対応フローティングヘッドだ。
「MultiFlexヘッド」が、体の曲線に自動調整してフィットしてくれる。
特に陰部や脇の下など複雑な形状の部位でも、ムラなく快適に処理できる。5方向に可動するので広い範囲をカバーしてくれる。

VIO専用アタッチメント

「精密トリマーアタッチメント」が付属していて、VIO専用に開発された0.4mmの細刃で、デリケートな部分も安全に処理できる。皮膚のたるみを抑える「スキンプロテクションシステム」で、肌への負担も軽減してくれる。

長時間使用できるバッテリー

1時間の充電で最大90分間の連続使用が可能だ。急速充電機能(5分充電で1回分使用可能)付きで、急ぎの時にも心強い。
LEDでバッテリー残量が一目で分かるのも、いつ切れるかヒヤヒヤする必要がないので心強い。

完全防水

完全防水で使用後は水洗いできる。クリーニングブラシが付属されて刃の間の毛も簡単に除去できる。
刃は、抗菌コーティング加工されていて雑菌の繁殖を抑制する。

人体工学に基づいたデザイン

グリップ部分が、ゴム製で滑らない。(これ本当に重要)
濡れた手でもしっかり握れて、細かい部位も安定して処理できる。コンパクトサイズで重量も180gと軽量だ。

価格帯も8,000円以下なので、こちらもコスパは抜群だ。

ブラウン シルク・エピル9

ブラウン シルク・エピル9はドイツ製の高級シェーバーだ。短かい毛きれいに剔れる精密な刃だ。暗くて見えにくい部位もLEDライト付きでなので使いやすい。

超精密なドイツ製の刃

病院でも使われる高性能な刃で、0.3mmの短い毛もしっかりキャッチしてくれる。
肌を傷つけずにきれいに剃れる。最適な20度の角度で毛の根元から剃れるので剃り残しが起こらない。

便利なLEDライト付き

暗い部分を照らすライトが内蔵されているので、VIOゾーンなど見えにくい場所も安心して剃れる。
使う時に自動でライトがつくので、いちいちスイッチを操作する必要がない。

手入れが楽

別売りだが、専用の洗浄スタンドを使えば、アルコール消毒と充電が同時にできる。いつも清潔な状態を保てて、刃の寿命も延びる。

長さは3段階で調節可能

3mm/6mm/9mmの3つの長さに調整できる。すっきり剃りたい時も、少し残したい時も対応でき、しかもアタッチメントは磁石でパチッと簡単に付け替えることができる。

使いやすいデザイン

地味だが僕が気にする握りやすさも良い。ラバーグリップなので、お風呂などの濡れた手でも滑らない。200gの軽量なので、長時間使っても手が疲れにくい。

値段が25,000円前後と高いのがネックだ。
ちなみに『ブラウン シルク・エピル9』ではなく、3,000円台で買えるブラウンのシェーバーもあるが普通のステンレス刃なので全く違うものだ。『ブラウン シルク・エピル5』もあり15000円前後だが、それらを買うくらいなら、上記で紹介しているパナソニックやフィリップスの方が安くてオススメだ。

その他のVライン処理方法

ここまでシェーバーを紹介してきたが、Vラインを継続的に処理したいのであれば、シェーバー以外のも主に3つの選択肢がある。
まず「全剃り(パイパン)」を目指すなら、ブラジリアンワックスだとチクチク感が少ない。また、フラッシュ脱毛やレーザー脱毛であれば、毛量を根本から減らせるので、長期的に見ると最も楽な方法だ。
フラッシュ脱毛のおすすめサロンは↓で紹介しているので興味があればみてもらいたい。

また、短く整えるスタイルを選ぶなら、毛先を丸くカットできるヒートカッターが最適です。
普通のシェーバーと違い、毛を切るだけでなく先端を熱で焼き切って丸く処理するので、肌への刺激が軽減されます。
詳細は↓で紹介している。


(シェーバーでVラインのサイドをツルツルにして、センター部分をヒートカッターで短くカットすると自然な感じになる)

自分に合った方法を見つけて、快適なVラインケアを実現してほしい。

僕は、高校生の頃に初めてアンダーヘアを処理した。
ツルツルになって女装の質が上がって妙に嬉しくて、カミソリでの処理を繰り返すうちに、VIOゾーンに嫌な黒ずみが目立つようになった。

今は脱毛をして殆ど毛が生えない状態だが、黒さは残っていて今だにVIOを人前で露わにするのに少し抵抗がある。
今思えば、最初から電気シェーバーを使うべきだったと後悔している。

ということで、僕の失敗経験を踏まえ、ボディ+VIO処理には最低でもシェーバー、できれば脱毛をおすすめしたい。

-自己処理(除毛・脱毛)

Copyright© こっそり女装計画〜女装と脱毛と下半身 , 2025 All Rights Reserved.